風は北向き ブログ

時の狭間で 今 お前を待つ

Ubuntu 16.04 LTS Server Install

Ubuntu 16.04 LTS Server Install

Ubuntu 16.04 server (Xenial Xerus) を新規にインストールしました。
今回も新規に入れなおすことにしました。
※手順はほぼ前回と変わらずです。

インストール手順は以下の通りです。

1.インストール準備
1.1.インストール言語選択
ubuntu1604_01_01
ここでは『English』を選択し、リターンキー押下

1.4.インストール開始
ubuntu1604_01_02
「Install a Ubuntu Server」が選択されていることを確認し、リターンキー押下

2.言語・場所の設定
2.1.言語の選択
ubuntu1604_02_01
使用する言語を選択し、リターンキー押下
※ここでは「C - No localozation」を選択していますが、「Japanse - 日本語」を選択してもよいでしょう。

2.2.場所の選択
ubuntu1604_02_02
ここでは「Asia」を選択し、リターンキー押下

ubuntu1604_02_03
ここでは「Japan」を選択し、リターンキー押下

2.3.キーボード・レイアウトの選択
ubuntu1604_02_04
ubuntu1604_02_05
ubuntu1604_02_06
環境に合わせてキーボードを選択
※ここでは日本語キーボードを選択しています。

3.マシン・ユーザー・時刻設定
3.1.マシンの設定
ubuntu1604_02_07
インストールするマシン名を入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下
※ここの例では「ubuntu」と入力していますが、各自個別の名前を入力します。

3.2.ユーザーの作成
3.2.1.ユーザーの名前
ubuntu1604_02_08_01
作成するユーザーの名前を入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.2.ユーザーのアカウント名(ログインする時の名前)
ubuntu1604_02_08_02
作成するユーザーのアカウント名を入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.3.パスワードの設定
ubuntu1604_02_09
作成するユーザーのパスワードを入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.4.パスワードの再確認
ubuntu1604_02_10
先ほどと同じパスワードを入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.5.homeディレクトリを暗号化するかの選択
ubuntu1604_02_11
「Yes」か「No」かを選択し、リターンキー押下
※ここの例では「No」を入力していますが、適宜選択します。

3.3.マシン時刻の設定
ubuntu1604_02_12
time zoneが「Asia/Tokyo」であることを確認後、「Yes」を選択し、リターンキー押下

4.ディスクのパーティション設定
ここでは、インストール先のマシンの構成に沿って設定を行いまいます。
ubuntu1604_02_13
ubuntu1604_02_14
ubuntu1604_02_15
ubuntu1604_02_16
ubuntu1604_02_17
最近は、LVMが主流でしょうか。デフォルトのままでも大丈夫そうです。
※自分の場合は、「Manual」で設定しました。

5.インストール
ディスクのパーティション設定を行った後、インストールが始まります。
ubuntu1604_02_18

6.パッケージマネージャの設定
6.1.プロキシの設定
ubuntu1604_02_19
プロキシサーバが存在すれば入力し(存在しなければ未入力のまま)、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

6.2.アップデートの設定
ubuntu1604_02_20
「No automatic updates」を選択し、リターンキー押下
※もしupdateを自動で行いたい場合は、それぞれ設定

7.その他設定
7.1.ソフトウエアの選択
ubuntu1604_02_21
ここでは「Open SSH server」を選択し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

7.2.ブートローダの設定
ubuntu1604_02_22
ここでは「Yes」を選択し、リターンキー押下

8.インストール成功
ubuntu1604_02_23
「Continue」を選択し、リターンキー押下

マシンが再起動し、ログイン画面に移ります。
ubuntu1604_03_01


インストール時(3.2.ユーザーの作成)に行った設定で、ログインをすれば、完了です!
ubuntu1604_03_02

subversion 1.9 インストール (ソースから make install)

subversion 1.9系のソースからのmake install

0.事前準備 使用ライブラリの事前準備 0.1.apacheapr/apr-util

wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache//apr/apr-util-1.5.4.tar.gz
tar zxvf apr-util-1.5.4.tar.gz
 
cd apr-1.5.2
./configure --prefix=/usr/local/apr-1.5.2
make
sudo make install
sudo ln -s /usr/local/apr-1.5.2 /usr/local/apr
 
wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache//apr/apr-1.5.2.tar.gz
tar zxvf apr-1.5.2.tar.gz
 
cd apr-util-1.5.4
./configure --prefix=/usr/local/apr-util-1.5.4 --with-apr=/usr/local/apr --with-ldap
make
sudo make install
sudo ln -s /usr/local/apr-util-1.5.4 /usr/local/apr-util

0.2.apache本体

wget http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/network/apache//httpd/httpd-2.4.18.tar.gz
tar zxvf httpd-2.4.18.tar.gz
cd httpd-2.4.18
./configure --prefix=/usr/local/httpd-2.4.18 --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr-util \
    --with-pcre=/usr/local/bin/pcre-config --with-ldap --enable-so --enable-module=so \
    --enable-mods-shared="all ssl ldap cache proxy authn_alias mem_cache file_cache authnz_ldap charset_lite dav_lock disk_cache"
make
sudo make install
sudo ln -s /usr/local/httpd-2.4.18 /usr/local/httpd

0.3.serf

0.3.1.makeツールであるsconsをインストールしていない場合インストール

wget -O scons-2.4.1.tar.gz http://sourceforge.net/projects/scons/files/scons/2.4.1/scons-2.4.1.tar.gz/download
tar zxvf scons-2.4.1.tar.gz
cd scons-2.4.1
python setup.py install

0.3.1.serf

wget http://serf.googlecode.com/svn/src_releases/serf-1.3.8.tar.bz2
bzip2 -dc serf-1.3.8.tar.bz2 | tar xvf -
cd serf-1.3.8
scons APR=/usr/local/apr APU=/usr/local/apr-util PREFIX=/usr/local/serf-1.3.8
scons install
sudo ln -s /usr/local/serf-1.3.8 /usr/local/serf

1.subversion本体

wget http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/network/apache/subversion/subversion-1.9.3.tar.gz
tar zxvf subversion-1.9.3.tar.gz
 
wget https://www.sqlite.org/2015/sqlite-amalgamation-3090200.zip
unzip sqlite-amalgamation-3090200.zip
 
mv sqlite-amalgamation-3090200 subversion-1.9.3/sqlite-amalgamation
 
./configure --prefix=/usr/local/subversion-1.9.3 --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr-util \
    --with-serf=/usr/local/serf --with-apxs=/usr/local/httpd/bin/apxs
make
sudo make install
sudo ln -s /usr/local/subversion-1.9.3 /usr/local/subversion

Spring Framework 一式を取得する (ダウンロード) 方法

以前、spring frameworkの公式サイトから一式をダウンロード出来ていたのですが、今はできなくなっている模様です。

MavenやGradleにてダウンロードする方法もありますが、その場合、関連する一部のjarのみしかダウンロードされないようです。

以前のように、一式が欲しい場合、以下の方法で出来ます。

1.GitHubからソースを取得

https://github.com/spring-projects/spring-framework のブランチ、タグの選択から、取得したいバージョンを選択し、ダウンロード(download)ボタンを押下

ダウンロードしたzipファイルを適当なディレクトリに解凍する

P1

2.ビルドを実行

解凍したディレクトリ配下のREADME.mdに記載されているとおりビルドを行う

>gradlew

>gradlew build

※spring-framework-3.2.13.RELEASEをコンパイル中、エラーになる。

 ⇒JDKのバージョンを1.7にするとよいようです。

コンパイル中メモリオーバーになる

 ⇒gradlew.batの最初のほうにあるメモリ設定のオプションでメモリの設定を増やすとよいようです。

3.Spring Framework一式の確認

 build/distributionsディレクトリの中にある「spring-framework-3.2.13.RELEASE-dist.zip」が従来ダウンロードできていた一式のファイルです。

ESXi 5.5 で 再起動 (自動)

開発サーバなどで、夜的に落として朝起動ということを自動で行いたいという欲求があります。。 通常であれば、OSの標準のcronやタスクスケジューラでできると思うのですが、ESXiの仮想環境だとちょっと複雑になります。

ESXi 5.5 の仮想環境では、以下の方法でできそうです。

手法 ・シャットダウン 1.ゲスト側からホスト側にシャットダウン命令を出す。 (最初に一定時間スリープを入れる※ゲスト側のシャットダウン猶予時間) 2.直後に自分自身(ゲスト側)のシャットダウンを行う。 ・起動 3.ホスト側BIOSの起動時刻設定 4.ESXiの仮想マシンの起動およびシャットダウンの設定で、 対象ゲストを自動起動 となります。

ここでは上記手法の2、3、4は、普通に設定できると思いますので、1の部分を記載します。 環境 ホスト:ESXi5.5 ゲスト:なんでもOK(のはず)

1.ホスト側ESXi5.5でSSHサービスを有効化しておく また、SSHは鍵認証でログインできるようにしておく。(セキュリティ的にあれですが) ※公開鍵の置き場所は、/etc/ssh/keys-root/authorized_keys Windowsの場合はputtygen、Linuxの場合は、ssh-keygen等を使用して、公開鍵をauthorized_keysに記載

2.仮想ホスト(ESXi上のデータストア)に、シャットダウンシェルを準備しておく ここに置いておかないと消されてしまうので。。

※以下参考(シャットダウン猶予時間=15分としています)

vi /vmfs/volumes/datastore1/remote_shutdown.sh

#!/bin/sh
/sbin/sleep 15m
/sbin/shutdown.sh
/sbin/poweroff
exit

ファイルに実行権限を付けます。

chmod 700 /vmfs/volumes/datastore1/remote_shutdown.sh

3.ゲスト側にホスト側シャットダウンシェルを呼び出すシェルを準備しておく ※1:秘密鍵を~/.ssh/id_rsaに置いた場合 ※2:XXX.XXX.XXX.XXXはホスト側IPアドレス 対象ゲストのIPアドレスからは、SSHを許可する設定にしておく。。。(セキュリティ的にあれですが) ※3:以下ディレクトリ名・ファイル名・ユーザー名は適宜、合わせてください。

vi ~/bin/remote_shutdown_call.sh

nohupにして、抜けても、処理が続行される容易にしておく

ssh -i ~/.ssh/id_rsa -l root XXX.XXX.XXX.XXX "/sbin/nohup /vmfs/volumes/datastore1/remote_shutdown.sh > /dev/null < /dev/null &"

※以下、Windowsの場合、puttyplinkを使うパターン

C:\Users\XXXXXXXX\bin\remote_shutdown_call.bat

CD "C:\Program Files (x86)\PuTTY"
plink -ssh XXX.XXX.XXX.XXX -l root -i C:\Users\XXXXXXXX\.ssh/id_rsa /vmfs/volumes/datastore1/remote_shutdown.sh

4.cron タススケジューラへの登録 最後に、ゲスト側OSに合わせて(cronやタスクスケジューラ)シャットダウン時刻のスケジュール化し、 上記シェル/バッチを起動するようにする。 また、別のスケジュールタスクで、ゲストOS自身のシャットダウンを行う。

以上です。

Centos7 で glassfish のインストール

この間インストールした CentOS 7.0 で glassfish をインストールするまでを、備忘録として残しておきますです。

  1. 事前準備

    1. Javaのインストール

       yum install java-1.7.0-openjdk-devel.x86_64
      
    2. glassfishユーザー作成

       adduser glassfish
      
  2. glassfishのダウンロード

    1. https://glassfish.java.net/

      「Download」をクリック

    2. https://glassfish.java.net/download.html

      悲しいかな3系を使いたい方は、、「Earlier Releases」をクリック ※ここでは都合上3.1系をインストールします。ただし、最新版でも手順はあんまり変わらないはずです。バージョン部分は適宜読み替えてください。

    3. https://glassfish.java.net/download-archive.html

      glassfish-3.1.2.2-ml.zip」をダウンロード

  3. 解凍と配置

     unzip glassfish-3.1.2.2-ml.zip
     sudo mv glassfish3 /opt/.
     sudo chwon -R glassfish:glassfish /opt/glassfish3
    
  4. 動作確認

     sudo su - glassfish
     cd /opt/glassfish3/bin
     ./asadmin start-domain
     ./asadmin stop-domain
    

    ※正常に起動確認後、gflassfish系その他のおきまり設定を行う(asadmin change-admin-password等)

  5. 設定

    1. サービスの定義(systemd のための定義ファイル)を作成

       sudo vi /usr/lib/systemd/system/glassfish.service
      
       [Unit]
       Description=GlassFish Server
       After=network.target remote-fs.target
      
       [Service]
       Type=forking
       PIDFile=/opt/glassfish3/glassfish/domains/domain1/config/pid
       ExecStart=/opt/glassfish3/bin/asadmin start-domain
       ExecReload=/opt/glassfish3/bin/asadmin restart-domain
       ExecStop=/opt/glassfish3/bin/asadmin stop-domain
       TimeoutStartSec=300
       TimeoutStopSec=30
       User=glassfish
      
       [Install]
       WantedBy=multi-user.target
      
    2. サービスの登録

       systemctl enable glassfish.service
      
    3. ファイヤーウォールの定義(firewalldのための定義ファイル)を作成

       sudo vi /etc/firewalld/services/glassfish.xml
      
       <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
       <service>
         <short>glassfish</short>
         <description>GlassFish Server</description>
         <port protocol="tcp" port="4848"/>
         <port protocol="tcp" port="8080"/>
         <port protocol="tcp" port="8181"/>
       </service>
      
    4. ファイヤーウォールの登録

       firewall-cmd --add-service=glassfish --permanent
       firewall-cmd --reload
      
  6. 起動

     systemctl start glassfish.service
    

以上

Centos 7 install

生田衣梨奈ちゃんの誕生日である7月7日にCentos7がリリースされましたね。 新規にインストールしました。
※今回は新規に入れなおすことにしました。
インストールは何の問題もなく、普通に終わりました。
インストール手順は以下の通りです。
1.インストール
ここでは『Install CentOS 7』を選択し、リターンキー押下
2.インストール処理の言語を選択します。
ここではなにも変更せず、右下の『Continue』をクリック
3.インストール概要画面が表示されます。
4.キーボードの設定
4.1.インストール概要画面から『KEYBORD』をクリック
4.2.キーボードレイアウトの設定画面で、左下の『+』をクリック
4.3.キーボードレイアウトの追加から『Japanese』を選択し、『Add』をクリック
4.4.キーボードレイアウトの設定画面で、『English(US)』を選択し、左下の『-』をクリック
4.5.キーボードレイアウトが、『Japanese』になったことを確認し、左上の『Done』をクリック

5.タイムゾーンを設定
5.1.インストール概要画面から『DATE&TIME』をクリック
5.2.日本付近をクリックし、Region/Cityが『Asia/Tokyo』になったことを確認し、左上の『Done』をクリック

6.初期インストールソフトウエアの確認
6.1.インストール概要画面から『SOFTWARE SELECTION』をクリック
6.2.インストールするソフトウエアを選択し、左上の『Done』をクリック

7.ネットワークとホスト名の設定
7.1.インストール概要画面から『NETWORK&HOSTNAME』をクリック
7.2.Ethernetの設定を『ON』へ変更
7.3.左下のHostnameにホスト名を入力し、左上の『Done』をクリック

8.インストール先ハードディスクの設定
8.1.インストール先ハードディスクの設定を行います。
最近は、LVMが主流でしょうか。自動設定のままでも大丈夫そうです。
※自分の場合は、「Manual」で設定しました。

9.インストール
9.1.インストール概要画面から最後に、右下の『Begin Installation』をクリック

9.2.インストールが開始されます。

9.3.『ROOT PASSWORD』をクリックし、管理者ユーザーのパスワードを設定します。

9.4.管理者パスワードは忘れないようにしておきましょう。

9.5.『USER CREATION』をクリックし、ユーザーを追加します。

9.6.作成するユーザーの名前/パスワードを入力します。

9.7.しばらくしますとインストールが完了しますので、右下の『Reboot』をクリック

9.8.再起動しログイン画面に移ります。
9.9.インストール時(9.5.のユーザーの追加)で行った設定で、ログインをすれば、完了です!

Ubuntu 14.04 LTS Server Install

Ubuntu 14.04 server (Trusty Tahr) を新規にインストールしました。 今回は新規に入れなおすことにしました。

インストールは何の問題もなく、普通に終わりました。

インストール手順は以下の通りです。

1.インストール準備
1.1.インストール言語選択
ここでは『English』を選択し、リターンキー押下
インストール画面に戻ります。

1.2.キーマップ選択
『F3』キーを押下します。
ここでは「Japanese」を選択し、リターンキー押下
先ほどと同じくインストール画面に戻ります。

1.3.インストールモード選択
『F4』キーを押下します。
ここでは「Normal」が選択されていることを確認し、リターンキー押下
※最小構成にしたい場合は、「Install a minimal system」を選択すればよいでしょう。
先ほどと同じくインストール画面に戻ります。

1.4.インストール開始
「Install a Ubuntu Server」が選択されていることを確認し、リターンキー押下

2.言語・場所の設定
2.1.言語の選択
「English - English」や「Japanse - 日本語」を選択してもよいでしょう。
ここでは「C - No localozation」を選択し、リターンキー押下

2.2.場所の選択
ここでは「Asia」を選択し、リターンキー押下

ここでは「Japan」を選択し、リターンキー押下

3.マシン・ユーザー・時刻設定
3.1.マシンの設定
インストールするマシン名を入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下
※ここの例では「ubuntu」と入力していますが、各自個別の名前を入力します。

3.2.ユーザーの作成
3.2.1.ユーザーの名前
作成するユーザーの名前を入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.2.ユーザーのアカウント名(ログインする時の名前)
作成するユーザーのアカウント名を入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.3.パスワードの設定
作成するユーザーのパスワードを入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.4.パスワードの再確認
先ほどと同じパスワードを入力し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

3.2.5.homeディレクトリを暗号化するかの選択
「Yes」か「No」かを選択し、リターンキー押下
※ここの例では「No」を入力していますが、適宜選択します。

3.3.マシン時刻の設定
time zoneが「Asia/Tokyo」であることを確認後、「Yes」を選択し、リターンキー押下

4.ディスクのパーティション設定
ここでは、インストール先のマシンの構成に沿って設定を行いまいます。
最近は、LVMが主流でしょうか。デフォルトのままでも大丈夫そうです。
※自分の場合は、「Manual」で設定しました。

5.インストール
ディスクのパーティション設定を行った後、インストールが始まります。

6.パッケージマネージャの設定
6.1.プロキシの設定
プロキシサーバが存在すれば入力し(存在しなければ未入力のまま)、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

6.2.アップデートの設定
「No automatic updates」を選択し、リターンキー押下
※もしupdateを自動で行いたい場合は、それぞれ設定

7.その他設定
7.1.ソフトウエアの選択
ここでは「Open SSH server」を選択し、「Tab」キー押下で「Continue」を選択し、リターンキー押下

7.2.ブートローダの設定
ここでは「Yes」を選択し、リターンキー押下

8.インストール成功
「Continue」を選択し、リターンキー押下

マシンが再起動し、ログイン画面に移ります。


インストール時(3.2.ユーザーの作成)に行った設定で、ログインをすれば、完了です!

次回では、サーバソフトのインストールを行う予定です。